概要Outline
-
従来よりも低価格・短期間で液状化判定調査ができます。
動的貫入試験装置を用いて、地盤の貫入抵抗値(Nd値)と中型動的コーン貫入試験機(MRS)を使って過剰間隙水圧を測定し、地盤の液状化強度を評価する試験です。これにより地盤調査と液状化の判定ができます。適用範囲
地盤の硬さ:PDCはN値30程度まで、MRSはN値50程度まで調査可能
調査深度:PDCは20m程度まで、MRSは30m程度まで調査可能適用試験箇所
主に砂質土やシルト質の地盤など、液状化の可能性がある地盤や、液状化リスクの評価が必要な場所
特徴Feature
-
1/低コスト / 短時間
調査したい現場で、機械を用いて液状化判定が可能なため、低コスト及び短時間での調査が実現します。
-
2/調査も手軽にできる
調査機械が人力でも運べるコンパクト仕様だから、狭い場所でも対応でき作業時間も短縮され、効率向上に役立ちます。
-
3/クリーンな調査
従来のボーリングのような汚水が発生しません。そのため現場が汚染されず、これまでの排水処理などもなくなります。
各調査方法との比較Method Comparison
スクリューウェイト貫入試験
SWS
- 調査可能な地盤の硬さ
-
粘性土 〇 砂質土 〇 礫質土 N≒30 × N≒50 × 岩盤 × - 調査可能な地盤の深さ
-
~5m 〇 ~20m × ~10m △※ ~30m × ~15m × 30m~ × ※硬い層が薄い場合は貫入可能
- 調査可能な項目
-
地盤の硬さ 〇 液状化判定 × 土質判定 × その他試料採取が
必要な試験× - 作業スピード(当社比)
-
地盤の硬さ(日の累計) 50m/日 液状化判定 - 土質判定 - その他試料採取が
必要な試験-
中型動的コーン貫入試験
MRS
- 調査可能な地盤の硬さ
-
粘性土 〇 砂質土 〇 礫質土 N≒30 〇 N≒50 × 岩盤 × - 調査可能な地盤の深さ
-
~5m 〇 ~20m 〇 ~10m 〇 ~30m △※ ~15m 〇 30m~ × ※貫入能力が足りない場合があります
- 調査可能な項目
-
地盤の硬さ 〇 液状化判定 × 土質判定 × その他試料採取が
必要な試験× - 作業スピード(当社比)
-
地盤の硬さ(日の累計) 20~30m/日 液状化判定 - 土質判定 - その他試料採取が
必要な試験-
液状化ポテンシャルサウンディング
PDC
- 調査可能な地盤の硬さ
-
粘性土 〇 砂質土 〇 礫質土 N≒30 △※ N≒50 × 岩盤 × 硬い層が薄い場合は貫入可能
- 調査可能な地盤の深さ
-
~5m 〇 ~20m 〇 ~10m 〇 ~30m × ~15m 〇 30m~ × ※硬い層が薄い場合は貫入可能
- 調査可能な項目
-
地盤の硬さ 〇 液状化判定 〇 土質判定 △※ その他試料採取が
必要な試験× ※砂質土か粘性土か程度の推定のみ可能
- 作業スピード(当社比)
-
地盤の硬さ(日の累計) 20m/日 液状化判定 1日 土質判定 即時 その他試料採取が
必要な試験-
ボーリング調査
- 調査可能な地盤の硬さ
-
粘性土 〇 砂質土 〇 礫質土 N≒30 〇 N≒50 〇 岩盤 〇 - 調査可能な地盤の深さ
-
~5m 〇 ~20m 〇 ~10m 〇 ~30m 〇 ~15m 〇 30m~ 〇 ※硬い層が薄い場合は貫入可能
- 調査可能な項目
-
地盤の硬さ 〇 液状化判定 〇 土質判定 〇 その他試料採取が
必要な試験〇 - 作業スピード(当社比)
-
地盤の硬さ(日の累計) 10m/日 液状化判定 10日 土質判定 7日 その他試料採取が
必要な試験内容による
試験適用事例Case
港湾
空港
鉄道
堤防
工場
住宅