有限会社北陸ソイル工業 | 地盤調査から改良工事・保証まで、建物の土台を支えます

財団法人 住宅保証機構「地盤保証制度」登録会社

地盤調査

調査方法の種類

北陸ソイル工業では、お客様のニーズや調査に応じて様々な調査方法を取り入れています。

  • スクリューウエイト貫入試験

    • 地盤の硬さや支持力を評価するために、スクリュー型の器具を地中に回転・圧入して測定する試験です。

      調査目的
      • 地盤の支持力や硬軟、締まり具合の評価
      • 不同沈下のリスク判定や地盤改良の必要性の判断
      • 基礎設計に必要な地盤情報の取得
      主な調査対象
      • 戸建住宅などの小規模建築物建築用の地盤
  • 中型動的コーン貫入試験

    • 中型ハンマーを用いてコーンを地中に打ち込み、地盤の硬軟や支持力を簡易に評価する試験です。

      制約の多い現場でもボーリング調査と比較すると、これらの面からもお勧めです。

      作業時間の短縮
      省スペース作業
      環境への配慮
      調査目的
      • 地盤の硬軟や締まり具合を評価、地盤の支持力を把握
      • 標準貫入試験と比較して、より簡便に地盤の強度特性を評価
      主な調査対象
      • 戸建住宅などの小規模建築物建築用の地盤
      • 狭小地や既存建物周辺など、重機の搬入が困難な場所の調査
  • 液状化ポテンシャルサウンディング試験

    • 地震時の液状化リスクを評価するため、地盤への貫入抵抗や間隙水圧を測定する試験です。

      スクリューウエイト貫入試験でできない液状化判定や、支持地盤まで調査が必要な軟弱な土地での調査、高額なボーリング調査でお困りの時にお勧めです。

      調査目的
      • 地震時の液状化リスクを評価するため、地盤の液状化強度を測定
      • MRSの併用で地盤調査と液状化調査も対応
      主な調査対象
      • 液状化のリスクが懸念される地域の建築物、インフラ構造物の地盤調査
      • 地震時の液状化被害想定地域における地盤強化のための調査

試験方法比較

調査方法 コスト 得られるデータ 1日の仕事量
スクリューウエイト貫入試験
0.25m毎 10m程度まで5箇所(50m/日程度)※1
中型動的コーン貫入試験
0.2m毎 15m程度2箇所(累計30m/日程度)※2
液状化ポテンシャルサウンディング試験
0.2m毎  
ボーリング調査
1m毎 10m程度※2

横にスクロールできます。

※1:地盤の固さによっては貫入できないことがあります。
※2:地盤の硬さにより変化します。