有限会社北陸ソイル工業 | 地盤調査から改良工事・保証まで、建物の土台を支えます

財団法人 住宅保証機構「地盤保証制度」登録会社

中型動的コーン貫入試験(ミニラムサウンディング)

概要Outline

  • スクリューウエイト貫入試験では貫入障害物によって対応できない場合や、支持層の厚さが不明な時に、この試験方法が役立ちます。貫入力が大きく、多様な地盤に適用できます。重さ30kgのハンマーを35cmの高さから自動落下させ、直径36.6mmの先端コーンを地中に打ち込み、20cmごとの貫入に要する打撃回数を記録する試験です。

    適用試験箇所

    小規模構造物の支持層確認、地盤改良効果の確認、斜面や盛土の健全度調査など

特徴Feature

1/高い貫入能力

従来のスクリューウエイト貫入試験に比べて貫入力が大きく、多様な地盤に適用できます。

2/調査も手軽にできる

調査機械が小型のため狭い土地でも調査が可能です。

3/コスト削減にも

小型機械でライトバンでも運搬可能なためコストカットにもつながります。

デメリット

  • 硬い地盤では過大値となる可能性がある
  • 地中に障害物(転石等)があった場合は測定不可能となる
  • 土の採取は行えない

各調査方法との比較Method Comparison

スクリューウェイト貫入試験

SWS

調査可能な地盤の硬さ
粘性土
砂質土
礫質土 N≒30 ×
N≒50 ×
岩盤   ×
調査可能な地盤の深さ
~5m ~20m ×
~10m ~30m ×
~15m × 30m~ ×

※硬い層が薄い場合は貫入可能

調査可能な項目
地盤の硬さ
液状化判定 ×
土質判定 ×
その他試料採取が
必要な試験
×
作業スピード(当社比)
地盤の硬さ(日の累計) 50m/日
液状化判定 -
土質判定 -
その他試料採取が
必要な試験
-

液状化ポテンシャルサウンディング

PDC

調査可能な地盤の硬さ
粘性土
砂質土
礫質土 N≒30
N≒50 ×
岩盤   ×

硬い層が薄い場合は貫入可能

調査可能な地盤の深さ
~5m ~20m
~10m ~30m ×
~15m 30m~ ×

※硬い層が薄い場合は貫入可能

調査可能な項目
地盤の硬さ
液状化判定
土質判定
その他試料採取が
必要な試験
×

※砂質土か粘性土か程度の推定のみ可能

作業スピード(当社比)
地盤の硬さ(日の累計) 20m/日
液状化判定 1日
土質判定 即時
その他試料採取が
必要な試験
-

ボーリング調査

調査可能な地盤の硬さ
粘性土
砂質土
礫質土 N≒30
N≒50
岩盤  
調査可能な地盤の深さ
~5m ~20m
~10m ~30m
~15m 30m~

※硬い層が薄い場合は貫入可能

調査可能な項目
地盤の硬さ
液状化判定
土質判定
その他試料採取が
必要な試験
作業スピード(当社比)
地盤の硬さ(日の累計) 10m/日
液状化判定 10日
土質判定 7日
その他試料採取が
必要な試験
内容による

試験方法Test Workflow

JIS A 1230:2018に準ずる試験方法です。

  1. 130kgのハンマーを35cmの高さにセットする
  2. 2先端コーンを貫入ロッドに取り付ける
  3. 3ハンマーを自動落下させ先端コーンを地中へ打ち込む
  4. 420cm貫入毎の打撃回数を測定する
  5. 5トルク補正を行い地盤のN値を推定する