有限会社北陸ソイル工業 | 地盤調査から改良工事・保証まで、建物の土台を支えます

財団法人 住宅保証機構「地盤保証制度」登録会社

スクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)

概要Outline

  • 建物を建てる前に地盤が建物の重さに耐えることができるか、また建物が沈下しないか判断するために行う調査のことです。
    一般的に広く採用されている方法がスクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)です。

特徴Feature

1/狭い場所でも調査可能

身体が入る程度のスペースが確保できる場所であれば、狭い場所でも調査可能です。

2/コストを抑えられる

短時間で調査を行うことができるため、調査費用を安価に抑えることができます。

3/細やかな地盤調査

調査ポイントを多くすることができ、的確に地盤の変化を把握することができます。

各調査方法との比較Method Comparison

中型動的コーン貫入試験

MRS

調査可能な地盤の硬さ
粘性土
砂質土
礫質土 N≒30
N≒50 ×
岩盤   ×
調査可能な地盤の深さ
~5m ~20m
~10m ~30m
~15m 30m~ ×

※貫入能力が足りない場合があります

調査可能な項目
地盤の硬さ
液状化判定 ×
土質判定 ×
その他試料採取が
必要な試験
×
作業スピード(当社比)
地盤の硬さ(日の累計) 20~30m/日
液状化判定 -
土質判定 -
その他試料採取が
必要な試験
-

液状化ポテンシャルサウンディング

PDC

調査可能な地盤の硬さ
粘性土
砂質土
礫質土 N≒30
N≒50 ×
岩盤   ×

硬い層が薄い場合は貫入可能

調査可能な地盤の深さ
~5m ~20m
~10m ~30m ×
~15m 30m~ ×

※硬い層が薄い場合は貫入可能

調査可能な項目
地盤の硬さ
液状化判定
土質判定
その他試料採取が
必要な試験
×

※砂質土か粘性土か程度の推定のみ可能

作業スピード(当社比)
地盤の硬さ(日の累計) 20m/日
液状化判定 1日
土質判定 即時
その他試料採取が
必要な試験
-

ボーリング調査

調査可能な地盤の硬さ
粘性土
砂質土
礫質土 N≒30
N≒50
岩盤  
調査可能な地盤の深さ
~5m ~20m
~10m ~30m
~15m 30m~

※硬い層が薄い場合は貫入可能

調査可能な項目
地盤の硬さ
液状化判定
土質判定
その他試料採取が
必要な試験
作業スピード(当社比)
地盤の硬さ(日の累計) 10m/日
液状化判定 10日
土質判定 7日
その他試料採取が
必要な試験
内容による

全自動貫入試験Automatic system

弊社ではより正確に測定を行うために、全自動タイプを取り入れております。

全自動のメリット

  • 自動計測や細かい荷重段階計測が可能です。
  • 住宅地盤技師が、調査・設計・監理を一貫して行います。